運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

四 デジタル機器に慣れていてもトラブルに巻き込まれやすい若年者に対し、デジタル技術を利用した新手の取引被害悪質業者による連鎖販売取引被害を効果的に防止・救済するため、成年年齢引下げ施行時期が令和四年四月一日に迫っていることを踏まえ、実践的な消費者教育を強力に展開するとともに、若年者に対するクレジットローン過剰与信防止する業界自主的取組の効果を検証し、必要に応じ更なる法的措置検討すること

宮沢由佳

2020-06-12 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

少額分割後払いサービス登録に当たりましては、事業者の方でそうした消費者のための体制がしっかりとれているか、あるいは、限度額審査がしっかりとした手法で行われているかどうか、こういったことをしっかり確認していきたいと思っておりますし、また、過剰与信防止という観点からは、指定信用情報機関使用、これを義務づけていく、さらには、適切な苦情処理といったようなことについても取り組んでまいりたいと思います。  

藤木俊光

2020-06-12 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

一 蓄積されたデータ等に基づく新たな与信審査手法に係る認定制度の創設に当たっては、利用者への過剰与信防止実効性が十分に確保されるよう、その審査手法妥当性透明性公正性等について事前及び事後チェック適確に行える規制体制を整備すること。その際、新たな与信審査において用いられる利用者個人情報が適正に取り扱われるよう、適切に指導監督を行うこと。  

山岡達丸

2020-06-04 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

金融審議会では、少額後払いサービス念頭に、貸金業法上の規制合理化必要性について検討を行いましたが、少額であっても過剰与信防止必要性に変わりはないという指摘があった一方で、具体的かつ喫緊のニーズについての共通の認識が得られなかったことから、現行貸金業法規制を維持するということといたしております。  

中島淳一

2020-05-27 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

中島政府参考人 金融審議会におきましては、少額後払いサービス念頭に、貸金業法上の規制合理化必要性について検討を行いましたが、少額であっても過剰与信防止必要性に変わりはないという指摘があったことも踏まえまして、現行貸金業法上の規制を維持することとしたところでございます。

中島淳一

2020-05-27 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

すなわち、少額でのポストペイサービスについて、「少額であっても過剰与信防止必要性に変わりはないとの指摘があった」という記載がございます。これは全くそのとおりでございまして、貸金業法などでの対応必要性について、実態把握に努めるとともに、過剰与信防止制度は後退させるべきではないというふうにも考えますが、これについても金融庁の見解をお願いいたします。

櫻井周

2020-05-13 第201回国会 参議院 本会議 第16号

委員会におきましては、少額包括信用購入あっせん業者登録制度を創設する意義、新たな審査手法認定等に係る過剰与信防止に向けた実効性確保の在り方、カード決済等に係る消費者被害防止セキュリティー対策の強化に向けた更なる取組必要性等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

礒崎哲史

2020-05-12 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

また、限度額審査高度化ということへの対応に当たりましても、この事前事後チェックを徹底するということによりまして審査の適正を確保するということに努めてまいりたいと考えておりますし、また、引き続き指定信用情報機関信用情報使用義務を課すということで、過剰与信防止ということに万全を期してまいりたいと考えております。  

藤木俊光

2020-05-12 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

法規制がないということで、過剰与信防止苦情処理加盟店調査などが事業者の自主的な取組に任されていると。消費者保護ルールに穴が空いた状態になっています。  本法案で、後払い決済サービス業者のうち少額分割後払いサービスについては規制導入されるということになるんですけれども、規制がないままのサービスが依然として残されたままということになるわけなんですね。  

岩渕友

2016-11-16 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

住田政府参考人 ただいまのいわゆるブラックリストに関する御指摘でございますけれども、割賦販売法におきましては、過剰与信防止策といたしまして、消費者支払い能力を超えるようなクレジット契約の締結を禁止するために、カード会社支払い可能見込み額調査というのを義務づけしてございます。  

住田孝之

2008-06-10 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

その結果、顧客支払能力を無視をして過剰与信を繰り返してきたという指摘が多く言われております。そこで、今回の割販法改正案は、クレジット契約を締結するときは顧客個別支払可能見込額を超える契約禁止すると定められたわけです。  個別クレジット会社としては過剰与信防止するためにどのような事項をどのような方法で調査する必要があるのでしょうか、お伺いいたします。

姫井由美子

2008-06-10 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

次に、過剰与信防止に関して質問をさせていただきます。  これは能力以上の、支払能力を超える与信をしていないかどうかということをチェックすると。その場合、指定信用情報機関情報を基に判断すると、こういうことになってくるわけですが、この指定情報機関というのは、ちょっと質問予告していませんけれども、どういう構成なんですか、どんな組織なんですか。

藤原正司

2008-06-05 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

まず、全般的に今回の改正は、次々販売、不適正与信過剰与信への対応としては大きく評価いたします。速やかな成立、施行を望みたいと思います。  ただ、残された課題として、第一に、国際クレジットカードシステムを利用した決済代行業者規制が必要と考えます。決済代行業者とは、外国のカード会社加盟店となって国内の業者決済手段を提供しております。

圓山茂夫

2008-06-05 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

中でも、過剰与信防止に係る支払可能見込額調査につきましては、お客様の機微な情報まで調査しなければならないという場合があるなど、プライバシーの問題にもかかわってくるものと思われます。また、クレジットカード有効期限更新によるカード発行につきましては、何ら問題なく利用されているカードであっても、支払可能見込額を超え、更新できない場合もあるのではないかという懸念もございます。

木島光彦

2008-05-30 第169回国会 参議院 本会議 第23号

クレジット業者に、消費者支払能力を超えた契約に応じないよう過剰与信防止義務を課しますが、年収の三分の一を超える契約等数値基準について、経済産業大臣はどのようにお考えでしょうか。  本法律案では、クレジット業者に、販売店契約チェックする、違法な契約だったときは消費者お金を返す等を義務付けています。しかし、訪問販売キャッチセールス等特定商取引法に定めた取引に限られています。

中谷智司

2008-05-30 第169回国会 参議院 本会議 第23号

続きまして、過剰与信防止義務に関する数値基準導入の是非についてのお尋ねがありました。  与信審査では、年収のほか、債務支払状況販売する商品価値など様々な要素を総合的に見て支払能力を判断すべきものであります。したがいまして、年収の三分の一といった一律の数値基準のみで判断するような総量規制を行うことは適当ではないと考えております。  

甘利明

2008-05-28 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

この点では、割賦販売法三十八条で、支払い能力を超える過剰与信禁止ということで臨むはずなんですが、実は個品割賦方式の場合、消費者クレジット会社の間での事前契約関係はなく、顧客の獲得、契約条件の交渉、契約書面の作成と提出、すべて販売事業者にゆだねられていることが不正の温床にもなっているということがあります。

吉井英勝

2008-05-28 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

二 訪問販売における再勧誘の禁止及び過量販売による契約解除並びに過剰与信防止については、消費者及び事業者の双方にとってわかりやすいガイドライン等を可能な限り具体的かつ明確に定めること。また、支払可能見込額調査に当たっては、利用者預貯金等プライバシーに過度に立ち入ることのないよう指導すること。

三谷光男

2008-05-23 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

吉井委員 届け出をさせて、行政処分ということでとりあえずやっていくというのはわかるんですが、クレームの出た加盟店には直ちに調査に入るということ、それから、銀行などがリスクをとって貸し付けるために審査をやるように、やはり信販会社過剰与信かどうかの審査をきちんとやる、これは当然のことだと思うんです。  

吉井英勝

2008-05-23 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

甘利国務大臣 御指摘過剰与信防止義務消費者トラブルがあった場合に適切な対処を行うということの義務については、消費者保護目的とした措置でありますけれども、これらは、個別クレジット業者業務の運営に関する規定でありますことから、これらの規則に違反した場合に、直ちに民事責任が発生するものではないわけであります。  

甘利明

2008-05-16 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

信用情報機関を利用するというところがこうした過剰与信に関して規定をされております。  実は、先般改正をされました貸金業法でも、現在、信用情報のデータベースを構築するということで、三年間の準備期間があります。その貸金業法義務づけられた信用情報機関と関連をさせるのかどうか、今後の見通しも含めてお答えいただければと思います。

牧原秀樹

2008-05-15 第169回国会 衆議院 本会議 第29号

次に、クレジットにおける総量規制及び過剰与信判断基準を示すことの必要性についてのお尋ねであります。  クレジット審査では、年収のほか、債務支払い状況販売する商品価値などさまざまな要素を総合的に見て支払い能力を判断すべきものであるため、一律の数値基準のみで判断するような総量規制を行うことは適当ではないものと考えております。  

甘利明

2008-05-15 第169回国会 衆議院 本会議 第29号

続きまして、過剰与信防止義務について、判断基準として数値基準を示すなど実効性のある規制にすべきではないかとの御指摘であります。  クレジット審査では、年収のほか、債務支払い状況販売する商品価値などさまざまな要素を総合的に見て支払い能力を判断すべきでありまして、一律の数値基準を定めることは適当ではないと考えております。  

甘利明

2007-10-24 第168回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

この中で、今あったような多額のクレジットを組ませるような過剰与信あるいはリフォーム詐欺など、これは二〇〇五年、埼玉の方で有名な事件がありましたが、認知症の姉妹に対してリフォーム業者十四社が総額約五千万円の契約をした、こういう事例がありましたけれども、こういった悪質商法提携、こういうものがたくさん起こってきております。  

谷本龍哉

2007-10-24 第168回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

先ほど申し上げましたように、貸金業と違って、物が残るということがありますから、一律に三分の一を超えてはいかぬというぐあいにすぱっと決めるということは難しい面がありますけれども、しかし、過剰与信に当たるか否かの判断基準を、目安を具体的に提示できるようになればいい、これを中心に今検討させているところであります。

甘利明

2007-06-12 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

西田実仁君 これから中間取りまとめ、また最終的な取りまとめと、議論は進んでくるんだろうと思いますけれども、今御指摘いただきましたように、この努力規定をどう変えていくのかということと絡めまして、いわゆる総量規制というか、そうした過剰与信が起きないように何らかの基準を設けてはどうかという意見もあろうと思います。  

西田実仁

2007-06-12 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

大臣政務官松山政司君) 割賦販売法の第三十八条でございますが、クレジット業界が共同して設立した個人信用情報機関を利用すること等によりまして得た正確な信用情報に基づきまして、購入者支払能力を超えると認められる与信を行わないよう努めなければならない旨を規定したものでございますが、努力義務にとどまっているために、過剰与信防止のために必ずしも十分に機能しているとは言えないと認識をいたしております。  

松山政司

2007-05-18 第166回国会 衆議院 本会議 第32号

この背後には、クレジット契約による過剰与信などの問題も指摘をされています。割賦販売法改正も含めて総合的な対策を講じるべきと考えますが、御所見をお願いいたします。  以上、三点すべてについて国土交通大臣、また、ノンリコースローンについては金融担当大臣割賦販売法改正については経済産業大臣からも御答弁をお願いいたします。  以上、提出法案に関する質問を行いました。  

泉健太

2007-05-18 第166回国会 衆議院 本会議 第32号

リフォーム詐欺といった悪質訪問販売業者の問題及びクレジット会社による過剰与信の問題につきましては、これまでも、特定商取引法に基づき悪質訪問販売業者業務停止等行政処分を行うとともに、クレジット業者に対し、悪質訪問販売業者の排除を指導してきております。引き続き、適切な措置を講じてまいる所存でございます。  

山本有二

2007-03-20 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

だから、サラ金で言えばもう過剰与信でございます。そういうことを大銀行がやったという点ですので、そういう一般的な話じゃないというふうに金融庁認識をしていただきたいと思います。こういうことがほかの自治体でも行われている可能性があるという点を指摘したいと思いますけれども。  総務省にお聞きいたします。  

大門実紀史